口腔外科oral surgery

親知らずのトラブルと外科手術について

親知らずとは?

親知らずとは、20歳前後に生涯最後に生えてくる歯のことで「第3大臼歯」と呼ばれることもあります。

近年はヒトの顎が小さくなったことから、親知らずが正常に生えてこない方も多くいます。親知らずは、生え方によっては、抜歯が必要となるケースもあります。

親知らずのトラブルとその症状

親知らずはさまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
以下では、懸念されるトラブルとその症状についてご説明します。

虫歯や歯周炎

親知らずは歯の中でも最も奥に生えてくるので、歯ブラシが届きにくい、歯磨きの際に磨き残しが多いという特徴があります。そのため、細菌や汚れが残りやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

親知らずの虫歯は、隣接する歯に影響することもあります。奥歯は食物をすり潰す際に大きな役目を果たすため、虫歯が広がると食事にも大きな影響を及ぼしてしまいます。
また、親知らずの歯周病は慢性炎症で、体調が崩れると痛んだり腫れたりします。悪化すると発熱するケースもあります。

歯並びの悪化

親知らずは顎のサイズや生えてくる向きによっては、埋没したまま生えてこないこともあります。埋没した親知らずは、隣の歯を圧迫し歯並びを悪化させたり、虫歯を引き起こしたりすることがあります。

また、親知らずが生えてきたとしても、その生え方にはさまざまな個性が見受けられます。他の歯と同じ向きで生えてくることもあれば、他の歯と違った向きで生えてくることで隣の歯を押してしまい、歯並び全体に影響を及ぼすこともあります。

親知らずの抜歯について

以上のような症状が現れた際、歯科医院では主に外科手術による親知らずの抜歯を検討します。生え方にもよるのですが、親知らずの抜歯は他の歯の抜歯と比較すると困難で、患者さんの負担も大きくなります。
基本的な親知らずの抜歯方法は、局所麻酔を用い、歯茎を切開した後、骨を削り、親知らずを分割して摘出します。摘出後、親知らずがあった部分に大きな穴が空くので、縫合します。また、手術の1週間後に抜糸を行います。

ただし、親知らずの生え方や、全身疾患を有する場合などは、大学病院などの医療機関にご紹介することもあります。

抜歯後の注意点

親知らず抜歯後は以下のような症状が出ることがあります。時間の経過とともに症状はなくなっていきますが、長引く場合や気になることがあれば気軽に歯科医師にご相談ください。



抜歯後に現れる症状

  • 歯肉や頰の腫れ
  • 疼痛
  • 口を開ける際の痛み、口が開かない
  • 口腔内の出血・内出血
  • 患部のしびれ  など
  • 医院ブログ BLOG
  • 求人案内

お問い合わせ CONTACT

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

  • TEL 0465-20-0160
  • 24時間WEB予約
  • お問い合わせ